知財論趣

伊佐野農場図稿

筆者:弁理士 石井 正

那須野が原の開拓と明治の元勲
 明治維新を成功に導いたいわゆる元勲達は、独特の価値観と理念を有していたようです。名誉とともに経済的な恩恵も享受した彼らは、私財を散財することなく、それを公益に使うこと、具体的には東北の地にある原野を開拓することを自らの使命の一つと考えたのです。大山巌と西郷従道の共同による鍛冶屋開墾がそれですし、また青木周蔵による青木農場、松方正義による千本松農場、三島道庸による三島農場などが挙げられます。そこに明治政府の元勲、山縣有朋による山縣農場が明治19年に加わりました。那須の南、現在の東北本線の矢板の駅から北西に10キロくらいのところに山縣農場が作られました。那須野が原は明治になって開拓されていったのですが、もちろん簡単なことではなく、大変な努力を重ねて開拓し、農場を立ち上げていったのです。ある者は西洋農業を東北の地に根付かせ、またある者は日本伝統の農業方式を水に乏しい原野に適用させるために大変な努力を重ねていったのでした。
 
農場管理者 森勝蔵
 山縣農場が計画されてから6年後の明治25年に、山縣有朋に命じられて千葉県出身の士族、森勝蔵という人物が農場の管理者として那須野が原に赴任していきました。その赴任の期間は3月から12月までのわずかに9ヶ月でありました。ところがこのわずか9ヶ月の期間の中で、彼はまことに興味深い記録を残すのです。それが伊佐野農場図稿です。山縣農場のあったところを伊佐野というところから伊佐野農場と称したようです。この図稿がまことに興味深いのです。農場の地理からはじまり、すべての農具、そしてすべての農耕作業を詳細な図と手書きの説明でわかりやすく記録しています。24センチの幅の巻紙に丁寧に手書きの図と説明が記録されてあるもので、巻之一が1.9メートルの長さ、巻之二は2.7メートル、巻之三は3.5メートルで、全部で8メートルを越すのです。これが本に整理され、手書きの説明はすべて活字として読みやすくなっています(森勝蔵、校訂石川健、解説石川明範・山縣睦子「伊佐野農場図稿」草思社)。

千日前の古書店
 この図稿は、たまたま大阪の千日前の古書店をのぞいている時に見出したものです。書棚にあるこの本が視野に入った瞬間に好書であると感じました。古書店めぐりを趣味にしていると、書棚にあるあの大量の古書の背表紙をざっと眺めていて、そこに貴重書があると本能的に何かを感じるのです。このときも好書のシグナルを瞬間に感じました。もちろん安くはないのですが、しかしよいと感じた本はその場で買っておかないと次にいつ出会うかはわかりません。買ってその日に読み、1日よい気分でした。なにしろ記述は実に詳しくまた丁寧です。森勝蔵は山縣有朋の指示により、山縣農場の管理をすることとなったわけですが、なにしろ武士の出でありますから、農事ははじめてなわけです。それだけに徹底的に山縣農場の農作業を記録していこうと考えたに違いありません。それも森勝蔵自身による農作業の図=イラスト付きでの記述です。これがまたまことに丁寧な図で、美しいのです。

伊佐野農場図稿
 田植えは6月11日に行われますが、農場に移住した農民に加えて近隣の農民にも声をかけて田植えの応援を頼み、来てもらっています。図稿には赤羽唯市、田沼芳吉他15名の名前がきちんと記録されてあります。それだけでなく田植えの図にはそれぞれの田植え作業の様子が名前とともに記録されてあります。当日の出費は次の通りです。「本日田植ニ付、概算するの費用を挙れば左の如し。赤飯二升五合斗、小中飯米三升五合、茶豆壱升、にしめハ里芋、ふき、干大根、鮭塩引壱本、酒壱升五合とす。委しくハ会計藤本三郎平の精算帖を見るべし」。こうした農作業の詳細が3月から11月までの間、詳細にわたり記録されていきます。そして最後に11月、森勝蔵は東京に戻る指示が来たことにともない、これらの記録をまとめることとなります。詳細な農事の様子を図と併せて記述したうえで、彼は「森勝蔵愚見」をまとめて記録するのです。要するに彼なりの総合意見でありました。境界へ樹木を植えることが望ましいこと、杉林の下草を掃くことが必要なこと、鎮守祭典を改めることがよいこと、農場へ移住した農民の墓地境界を定める必要があること、農馬の治療場を設けることが必要であることなど、彼の意見はさまざまにして詳細でした。
 この図稿を読み、眺めながらつくづく感じたものです。明治の元勲達が彼らの私財を東北原野の開拓に投入していった事実と、彼らの理念、また江戸時代末期から明治の時代に、森勝蔵のような地味ではあるが立派な人物が数多くいたこと、そうした人物を探し出して行った明治元勲達の人物評価の確かさなどに、あらためて驚きと感慨を。